施工手順PROCEDURE
CONSTRUCTION PROCEDURE

施工手順

STEP1

接合準備
1

管保温材の切除

管に傷がつかないよう注意し、保温材を円筒状に切除してください。

2

管の確認

1. 継手挿入部に傷・曲がり・扁平・熱劣化がある場合は切除してください。

2. 内外面に異物が付着している場合は、除去してください。

■ 管の曲がり、扁平の限度は継手に無理なく奥まで差し込みが出来る範囲です。

■ 酸化被膜の付いた管を接続する際は、#1000以上の耐水ペーパーで 管表面を円周方向に磨いて酸化被膜を除去してください。

3

管の切断

ローラーカッターを使用して直角に切断してください。

■ 変形防止のため、徐々に切り込んでください。

12.7mmの銅管切断と面取り

参考動画クリック
4

管の面取り

1. 外面取り:肉厚の半分程度を目安に行ってください。

2. 内面取り:カエリが無くなるまで行ってください。

■ 外面取りが無い場合はパッキンを損傷し、リークします。

■ 冷媒流量確保のため内面取りも実施ください。12.7はインコア内蔵のため、面取り不足の場合、差し込み不良インコア損傷の原因となります。

■ 面取り時は配管内部に異物が入らないよう、管端を下に向けて面取りを行ってください。

電動工具で銅管の面取りを効率化しましょう

参考動画クリック
5

マーキング

個装箱の型紙、または樹脂製マーキングゲージで銅管の所定位置にT字型又はL字型の差込標線を枠内一杯に塗り潰して記入ください。

STEP2

管と継手取付
6

管の差し込み

差込標線が継手端面に到達するまで真っ直ぐに差し込んでください。

■ 斜め挿入は管の傷付きやパッキンの損傷によるリークを招くため禁止です。

■ 工具で叩いての挿入は禁止です。

■ 管を差し込む前のナット締め込みは厳禁です。

■ 落下させた継手は使用しないでください。

7

ナットの締め込み

モンキーレンチ等で継手本体を固定し、ナットを矢印の方向に緑色のインジケーターが見えなくなり、トルクアップするまで締め切ってください。

■ 緑色のインジケーターが見えなくなれば締め込みを終了してください。過度な締め込みはしないでください。詳しくはこちらを参照ください。
▶ ナット回転量管理のご提案

■ 締め込み不足はナットの緩みや、ナットの緩みに起因する継手性能の低下を招くため禁止です。ナットを緩める方向に回転させないでください。

CHECK

完了確認
8

状態確認

1)ナットの締め込み → 緑色のインジケーターが見えないことを確認する。

2)差込標線の位置→ ナット端面にマーキングゲージを当て、標線の左端の位置がマーキングゲージの旗印以内であることを確認する。

×場合接合部を切除し新しい継手に取り換えて再度施工してください。

9

気密試験

使用される機器メーカーの施工・管理マニュアルに基づき実施してください。

10

保温処理

ソケット、径違いソケットは同梱の20mm保温材を使用してください。
詳しい保温処理方法は、こちらを参照ください。
▶ ソケット・径違いソケット 保温処理

液管で銅管が10mm保温の場合でも継手部は20mm保温材をご使用ください。
エルボの保温は、市販されている各種保温材を利用して処理してください。
なお、参考として、ソケット用保温材を2枚利用した保温処理法はこちらを参照ください。
▶ エルボ保温処理(参考)

注 意

  • 本体からナットを外したまま放置しないこと。異物の付着防止、Claw Biting部の保護のため
  • 継手を接合した後に過度のねじりを加えないでください。
  • 近傍で溶接する場合は200mm以上の距離を取り濡れ雑巾などで継手部への熱伝導を防止ください。
  • ベンダーによる曲げ傷が付いている部分には接合できません。漏れが発生する恐れのため
  • 呼びサイズ31と38のソケットは、ナットを締め込みすると緩み止めリングがナットをロックするため、ナットを外すことは出来ません。ご注意ください。
■ マスコミの皆様へ 本サイトについては原則的に各種メディアでの紹介を許可しております。ご紹介していただける場合はご連絡ください。
また弊社サイトのPR枠を設けていただくことで、掲載コンテンツ・画像データなどを提供することもできますので、是非ご相談くださいませ。
ページトップへ

東尾メック株式会社

〒586-0012 大阪府河内長野市菊水町8-22
TEL 0721-53-2281(代) FAX 0721-53-2279

Copyright © 2012 Higashio Mech Co.,LTD. All Right Reserved.